婀の会vol.7「縁溜浪漫倶楽部 壱之巻」片岡一郎 オフィシャルコメント到着!

2025年5月9日(金)~5月10日(土)ブルースクエア四谷にて婀の会vol.7縁溜浪漫倶楽部~壱之巻~が開催される。

本公演は

壱:邦楽演奏 和楽器ルネッサンス
~若手邦楽奏者を中心にフレッシュで清々しい演奏をお届けいたします~

弐:無声映画and和楽器
5月9日(金)昼 国士無双・5月9日(金)夜 黒手組助六 5月10日(土)昼 己が罪作兵衛 10日夜 お楽しみ

参:リーディングドラマwith和楽器
「がぶがぶ」~落語 だくだくより~

の3本立てで上演される。
また5月8日(木)には「活弁ワークショップ」(小中学生 参加無料)も併せて開催される。

本公演で無声映画の弁士を担当する片岡一郎さんに無声映画の魅力や楽しみ方や見どころ、弁士のお仕事について聞いた。

――無声映画の魅力や見所、楽しみ方とは?

無声映画は古くて退屈、と思われがちですが、そんなことはありません。
無声映画時代には監督も俳優もみな若く、様々なアイディアを出し合いながら新しい芸術としての映画を作っていました。そして映像に音がないからこそ、新たに演奏や語りを付けることで常に新しく映画が生まれ変わり続けるのです。活力に満ちた若い映画、それが無声映画の魅力なのです。
そして無声映画の魅力をワークショップなどを通じてより多くの皆さんに感じて頂きます。
今回のワークショップは次世代を担う小中学生が対象ですが、若い世代にも興味を持ってもらい、多くの皆さんが「無声映画の魅力」を体験できる場となれば幸いです。

――弁士の仕事についてや魅力、見せどころ

活動写真弁士は台本を自分で書きます。すると映画が弁士の解釈によって変化してゆくのです。
10人弁士がいれば、10通りの作品が生まれます。
そこで大事なのは、どうやって映画を解釈するか、ということです。
もちろん映像に合わせて演技をしたり、ナレーションをしたり、一緒に映画を盛り上げてくれている演奏を聴きながら語りを変化させたりもします。ただ喋るだけではない奥深さが弁士の面白さです。

――最後に一言

本公演では回ごとに違う演目を用意しております。
演目ごとにどんな感じで弁士の語りや楽士の演奏が変わっていくのか!
見どころ満載の3演目に加えて5月10日(土)17時の回は「お楽しみ」演目の上演となります。
会場で活力に満ちた映画と熱い語り、そして心躍る音楽をご堪能くださいませ。

初日を間近に控え、「リーディングドラマwith和楽器 がぶがぶ~落語「だくだく」より~」出演者からのコメントも到着した!

コメント

嘉島典俊 コメント

五十の手習いと申しましょうか、朗読劇は初めてでございまして…。
このような機会を頂けましたこと感謝を申し上げます。さて、落語「だくだく」より、「がぶがぶ」と題しての公演。演者としては動きで伝えられるのですが、それを言葉で音で表現するわけですから、これは大変なことかと…一体誰がするのかと思いきや、私でした。
この物語を読んで行くにつれ、とても面白く難しいことに気づきました。物語の中で“つもり”“〇〇○つもり”この辺りをうまく表現できたらなーと思っております。
うまく出来た“つもり”で努めさせていただきます。

長谷川稀世 コメント

落語を朗読劇(リーディングドラマ)にして、さらに和楽器(鳴物・義太夫三味線)とコラボレーションする…
聞いたとき「おもしろい」と思いました。
朗読劇は何度も出演をさせていただいておりますが、
今回のコラボレーションは初めての経験なので、どんな展開になっていくのかとても楽しみです。
ご来場頂いたお客様にたくさんの笑顔をお持ち帰りいただけるよう、汗を…「だくだく」かきながら精一杯勤めさせていただきます。
皆様のご来場お待ちしております。

高橋諒 コメント

この度、人生初の朗読劇へ参加させていただきますが、
まさかの義太夫×古典落語による新作朗読が初参加になろうとは思いもよりませんでした。
音に乗り、古典作品に新しい風が吹くような朗読劇、ありがたくも先輩方と勤めさせていただきます。
私にとっては俳優としての朗読劇第一歩、どうぞ最後までお楽しみください。