
10月3日(金)から10月13日(月・祝)まで、東京・三鷹市芸術文化センター 星のホールにて東京にこにこちゃん『ドント・ルック・バック・イン・マイ・ボイス』が上演される。本公演はMITAKA“Next”Selection 26th参加作品であり、東京にこにこちゃん10周年記念公演でもある。10年を迎える節目に、劇団史上最大規模の劇場での最長期間の上演。キャストも西出結、近藤強(青年団)、東野良平(劇団「地蔵中毒」)、立川がじら(劇団「地蔵中毒」)、土本燈子、高畑遊(ナカゴー)、加藤美佐江、江原パジャマ(パ萬)、てっぺい右利き(パ萬)とメモリアル&ロングラン公演にふさわしい、総火力の面々が集った。
ローチケ演劇宣言!では、そんな9名のキャスト個々の魅力を紐解くべく特別連載を敢行。開幕までの数日にわたり1人ずつ、俳優の現場からの声を、丘田ミイ子、折田侑駿、成島秀和の3人の書き手による俳優評とともにカウントダウン形式で紹介する。東京にこにこちゃん過去作品はもちろん本作でも鮮烈な存在感を放つ魅惑の俳優たち。果たして、その素顔と魅力とは…?
(企画・構成・文/丘田ミイ子)
※高畑遊の「高」は、(ハシゴダカ)が正式表記
【あらすじ】
東京にこにこちゃん『ドント・ルック・バック・イン・マイ・ボイス』
物語の舞台となるのは、とあるアニメの収録現場。今回が声優デビューとなる新人から長年活躍してきた玄人ベテランまで、それぞれの思いを抱えながら今日も今日とて声優たちは、一心同体のそれぞれのキャラクターに魂を吹き込んでいく。日を重ねる毎、年をまたぐ度にその声への愛着は大きく広がり、確かなものになっていくのだが…。
声はきっといつか忘れてしまう。あんなに好きだったあの声も。それでも、「これは、声の物語。声が届くまでの物語」。今回も最高の“ハッピーエンド”でお待ちしております。
土本燈子
大胆不敵なピュアさ 最年少が開ける大風穴を見よ!

■プロフィール
土本燈子(ツチモト トウコ)
ファザーズコーポレーション所属。劇団ままごと『わたしの星』をはじめ、様々な劇団の公演に出演。直近の出演作にアナログスイッチ『伊能忠敬、測り間違えた恋の距離』、ロロ『いつだって窓際であたしたち』、優しい劇団の大恋愛シリーズなど。
◆東京にこにこちゃん初登場作品はなんですか?
『ネバ―エンディング・コミックス』(2024年・駅前劇場)
◆好きなアニメのキャラクターとその声優(敬称略)
ノンタン(声優:千秋)
◆今回演じる役はどんな人?
生意気でキュートな人
◆過去作含めて印象的なセリフ
「おや!そこに見えるのは弟君に妹君、ひとつとばして僕君」(『ワンス・アポン・ア・タイム・イン・バルコニー!!』より)
◆あなたにとって東京にこにこちゃんとは?
ずっっっっとたのしい戦いの場
◆今作『ドント・ルック・バック・イン・マイ・ボイス』の魅力、見どころは?
あの手この手で楽しませようとし続けます。ハッピーエンドの約束を守ります!あなたと劇場で会えますように!!
◆萩田頌豊与がこの俳優を熟語で表現すると…
希望
【俳優評】(文/成島秀和)
ジャンプしたら、ポケットに隠し持ってる出演予定、じゃらじゃら音を立てるんじゃないかしら。今、数多のクリエイターに、一緒に舞台をつくりたいと思わせる力のある屈指の俳優さん。
すっとぼけた調子で舞台の上を動き回るキャラクター性と、表現の細やかさの両立が魅力で、すこしふしぎな声は、言わずもがな唯一無二。何か大変な出来事に巻き込まれたときの、土本さんは無敵、超無敵です。
土本さんの何かを真剣に考えているような、いや実は何も考えていないような、そんなあわいにある表情には、「いまこの人は何を考えているのかなぁ」と想像してしまう吸引力があって、惹きつけられたタイミングで見せる笑顔にはきっとどんな人も心を掴まれちゃうと思うのです。
(ikihsot『あの街であいましょう。』の連載も、ご覧あれ)
私調べですが、土本さんの出ている作品は間違いないという神話を持っているので、今回の東京にこにこちゃんも、絶対ぜったいに間違いないです!!