チェルフィッチュ『三月の5日間』リクリエーション 著名人から応援コメントが到着

ch
チェルフィッチュ20周年を記念して「三月の5日間」リクリエーションへ著名人から応援コメントが届きました!

 

佐々木敦(批評家、HEADZ)
何度も公言していることだが、2005年に『三月の5日間』の公演DVDを当時プリコグの社長だった小沢康夫に手渡されなかったら、いま私はこのコメントを書いてなかったかもしれないし、こんなにも演劇を観たり書いたり話したりしてることはなかったかもしれない。この意味で、個人史的にも決定的に重要な作品なのだ。そしてもちろんこの「史」は私個人だけのものではない。

 

中山英之(建築家、中山英之建築設計事務所主催、東京芸術大学建築科准教授)
舞台の上で役者がなにかをやり、それを客席から見て何をか思う。そういう単純なやりとりをやりとりとして成り立たせるためには、両者のあいだに意外とたくさんの了解事項が必要なのだと思います。作り手側の興味として、ではいったい何が了解事項になっているのかしらと紐解いてみたくもなるところでしょうが、たいていの場合観客はチケットの対価として「何か思わせて!」と期待しているわけです。だからそうした検証に本番を費やすわけには当然行かず、さしあたってある程度実証済みの書式を採用することで、やりとりそのものの不成立を避ける判断が求められるのでしょう。でもね、でもですよ。ごく稀に、何がここでの了解事項なの、というそこに苛烈なる興味を抱いている人間も客席にはいてですね、それがチェルフィッチュの舞台を見続けてしまう理由のひとつであることを、こういう機会にこっそり、書いておきたくもなるのです。

 

柴田元幸(翻訳家)
2003年以来、いろんなことがあったから、2017年版『三月の5日間』なんてありえないってまずは思うし、まさかただの昔ばなしをやるってこともないだろうし、どうなるのかぜんぜん想像できないけど、まあ僕が想像できるくらいのことだったら、わざわざチェルフィッチュがやるまでもないだろう……というわけで、ただ単純に、楽しみにしています。

 

林央子(編集、執筆)
「三月の5日間」が初めて観たチェルフィッチュの演劇だった。衝撃のなか、本を買った。『わたしたちに許された特別な時間の終わり』。舞台の俳優たちのたたみかけるような語り口調が、活字になって紙の上に現れている。言葉の渦に飲み込まれるように文字をおっていく。文学と演劇が融け合った文劇とでも言うべき新ジャンルをチェルフィッチュは拓いてきたのではないだろうか。一見地味、だけどその実何を考えているかわからないというような、いわゆる、日本人らしい拓き方で。チェルフィッチュを観たあとは、日常への意識がちょっと拡張されて、どんなディテールも見逃さないぞという責めの気持になっていることが多い。その余韻に浸る時間も結構、楽しい。

 

金氏徹平(彫刻家)
三月の5日間は何度もやってくる。
常に新たな視点や姿勢や価値を求め続ける岡田利規が自らの過去に目を向ける時、そこに新たな視点や姿勢が含まれているからであるはずだ。三月の5日間に新たに取り組むこと自体が、まだ見ぬ何かであるのであろう。過去とか現在とか未来とか、近いとか遠いとか、瞬間とか永遠とか、嘘とか本当とか、そういうこととはまた違った何か。
ミッフィーちゃんがどんな感じかが一番気になります。

 

矢野優(文芸誌「新潮」編集長)
「三月の5日間」は決定的な作品だ。思い出すだけで、その革新的な創造性に胸が震える。今回のリクリエーション版、戯曲版そして小説版――この3つが与えてくれる知的で野蛮な3コードを新たに聴けることを同時代人として幸福に思う。

 

濱口竜介(映画監督)
2006年、六本木スーパーデラックスに『三月の5日間』を見に行った時の興奮は今も鮮やかに思い出せます。当時のルームメイトと観劇帰りの夜道や電車で、何度も「すげー面白かったな」を繰り返した記憶があります。言葉や動きや発声が自分たちの生活そのものでありつつ、キュビズムみたいに各要素が現実とはまったく違う形で再構成されていて、初めて「今の自分たちがそこにいる演劇」を見たという実感を持ちました。実のところ、生涯ナンバー1の演劇体験だったりします。それから10年以上経った今、岡田さん自身によるリクリエーションがどのようなものになるのか。90%の期待と、9%の不安と、1%の心配とともに、待っています。

 

古川日出男(小説家)
一. 「劇は、見られているものだ」と岡田さんは宣言しました。
二. 「これから開幕するし(幕がなくても)、だから、そのうち閉幕します」と。
三. チェルフィッチュとは、「見られているものしか呈示しない」集団です。
四. しかし、見えないものを届けているのです。

 

大谷能生(音楽、批評)
2006年制作の『体と関係のない時間』で音楽を作らせてもらったのがぼくの舞台音楽作品のはじまりなので(滞在制作もはじめてでした)、チェルフィッチュには本当に感謝してます。リハ中に、どんどん身体だけで時間を作る場面が増えてゆき、音のきっかけも毎日変って、演出という作業がコレかー、とそのとき目を開かされました。京都だけでやった作品ですが、いまだに覚えてるんで10年越しでまた出来たらいいなあ、とか。次の10年もよろしくお願いいたします。

 

長坂常(スキーマ建築計画代表、建築家)
会場からラフなかっこをした観客のような役者がふらり現れ、真ん中に立ち、「それではAさんの話をしまーす。」と解説なのか演技なのかわからない感じのままおもむろに舞台は始まり、 「 」をつけて説明されている他者であるAさんがそのうち「 」がとれ当事者のAさんになる。その時、僕たち客は僕たちがいるこの場所から一気にその想像の場所に連れて来られる。しばらくその中にいたら、その想像の世界のライブハウスがこの我々がいる場であることをつげられ、一瞬想像の世界から再び会場に連れ戻され、またAさんは「 」に閉じ込められる。そのうち、休憩時間と言われ、それが台詞なのかアナウンスなのかわからない間に役者と客が入り混じり、その光景をみて休憩と理解し、僕はその中をすり抜け、地上に上がり六本木通り沿いを歩いてサンクスに。中に入ると店員がコインの束を繰り返しカウンターの角にぶつけながら崩す様を見て、さっきの演技とラップし、また会場に連れ戻される。そんな不思議な越境する体験が生身と肉声のみ、全くセットに頼らない中で作られ、学生の頃から漠然と疑問に思っていた舞台への疑いが全て晴れたそんな三月の5日間の話でした。

 

川村麻純(写真家)
岡田さんの関心は歴史と幽霊にむかっている。いまの日本を作品化するためにそれは当然かもしれない。
作中で役者たちが語る台詞、作品の題材、構造にそれは現われる。
2000年代初頭の雰囲気が作品の中に結晶化された『三月の5日間』を岡田さん自身がリクリエイションすると聞いたとき、岡田さんの考える「リ」とは、一筋縄ではいかないと思った。
キャストは男性5名から女性5名へ、女性2名は男性2名へ。この変化だけでも期待は高まる。
いずれこの作品は古典として継承されていくだろう。

 

前野健太(シンガーソングライター)
岡田利規にふれると、ざわつく

 

森山未來(俳優、ダンサー)
白紙も模様のうちなれば、こころにてふさぐべし
そんな言葉が最近の岡田さんの描く世界には、より顕著に感じられるように思う。
どうしてチェルフィッチュもしくは岡田利規はこんなにも世界中を飛び回り、(僕が不勉強なだけなんだと思いますがここは強弁に)数多ある日本の小劇場あるいは商業演劇がいまだ日本の枠から抜け出せないのか。
そのために犠牲にしたものもあるだろうが、そこを通過したことによってさらに豊かな、抜けのある世界観が広がっている。
このことを日本人である僕らがどう感じるのか。
日本は岡田利規を持て余している。
グローバルなんて陳腐な言葉を使わずに(使っちゃった)、僕らはこの意味を真摯に想うべきだ。

 

青柳いづみ(女優)
劇場が渋谷の街になったりひとりきりの部屋になったり宇宙になったりすること。
ひとりの人間が男になったり女になったり大勢になったりものになったりもできること。
想像することで世界が変わること。
わたしは三月の5日間から演劇を教わった。
「モクモクモク~」というせりふが言えなくて、何日もモクモクモクモク言わされ続けた、大昔にわたしも演じたミッフィーちゃん(わたしの青春)は、2017年のミッフィーちゃんは、今度はどんな世界へゆく ?

 

遠山正道(㈱スマイルズ代表取締役社長)
三月の5日間を演じた人も評価した人も賞を与えた人も、
勇気があってステキ。
これからのそれも、それがどうなっていくのか、
その行為自身がすでにステキ。
また勇気を浴びにいく。

 

安藤礼二(文芸評論家)
岡田利規は、言葉と身体と舞台の不協和の協和を探究し続けている。言葉と身体と舞台は、互いに対立し合うとともに、そのことによって、まさに互いに響き合う。それこそ、世界そのものが明らかにしてくれる真実ではないのか。「三月の5日間」は、剥き出しの暴力が吹き荒れる現実世界に対して、演劇的な想像力を極限まで駆使して構築されたもう一つの世界、「愛」の新世界を対峙させる。対立を協働に、暴力を愛へ。そこにこそ、表現の可能性が秘められているはずだ。

 

橋本裕介(KYOTO EXPERIMENT、ロームシアター京都 プログラムディレクター)
チェルフィッチュ「三月の5日間」が日本の舞台芸術に果たした役割は、強調しすぎてもしすぎることは無い。
私の立場から言えるのは、彼らの国際的な活躍は、日本における国際プラットフォームの必要性を高め、そのニーズを満たす上でも、Kyoto Experimentのような国際舞台芸術祭が機能したことである。
リクリエーションにあたり、共同製作パートナーとして名を連ねることができるのを誇りに思います。

 

福永信(小説家)
記念すべきチェルフィッチュ13周年を飾る『私たちは無傷な別人である』は、我が生涯最高の観劇体験のベスト2だが、ではベスト1は何かと言うとこれまた同じ年の『私たちは無傷な別人であるのか?』である。「内容」はほとんど同じ作品であるが、岡田は私に「密度」が違うと言った。だから違う作品である、と言ったのである。私は「大した男だ!」と、岡田のことをそれまでは普通に才能あるなくらいだったが、その瞬間から大尊敬して今に至る。そんな岡田が、初期の話題作を「リクリエーション」するという。岡田が2度、「ほとんど同じ作品」を作る時、何かが起こるに違いないのである。そして私のベスト1が更新する。のか?

 

豊崎由美(書評家)
新しい人として現れた岡田利規は20年かけて深い人になっていった。
20代の役者で再演される『三月の5日間』で、新しい人だった岡田と深い人である岡田が現在進行形の時間の中に重なり合う。
その瞬間を目撃できる幸福を、思う。

 

尾崎世界観(クリープハイプ )
普段、作品に触れる時は、自分の中にある空白を埋めようとしている。でも、チェルフィッチュの作品は自分の中の空白を増やしてくれる。そして観終わった後、真っ白な紙に何か書きたくなる。無性に。

 

又吉直樹(芸人、作家)
二十歳くらいの僕と会話ができるなら、「チェルフィッチュ絶対観といてな」と言いたい。
岡田利規さんの作品は言葉を介しているのに、言葉で掴むことが難しい。だから自分で体感するべきだ。人が揺らぐことも、変化することも最初から知っていたはずの自分が、人がそうなる瞬間を初めて観ているような感覚になる。
定点のカメラで植物を長期間撮影し、それを早送りすると植物が少しずつ変化する様子が見える。知っていたはずなのに知らなかった変化。それに似ているか、違うか。掴めない。観て。

 

木村絵理子(キュレーター)
あの頃よりも戦争が身近になってしまった私たちにとって、「三月の5日間」に流れていただらしない幸福ともいうべき時間は、取り戻せない過去のように心の大事な場所に収まってしまった。あれから私の周囲では、言葉との整合性のない身体の動きに対して「チェルフィッチュのような~」という形容まで生まれたような記念碑的な作品が、今回のリクリエイションによってどのように2017年のアクチュアリティを更新するのか、必ず見届けなければならない。

 

内野儀(演劇批評)
わたしの個人的チェルフィッチュは2004年2月に始まった。『三月の5日間』をスフィアメックスで見て、直後に、「図書新聞」に劇評を書いた。〈衝撃〉を受けたという紋切り型ではなく、不可思議な強い〈情動〉に襲われたのだった。それからずっと、その〈情動〉を言語化しようと思って、進化/深化しつづける岡田利規について、なんだかんだと書き続けてきた。だが、なんか、はずれてしまう、のだ。それが演劇というものだ、とか言われたくない。幸いなことに、『三月の5日間』がリクリエーションされる。あの〈情動〉が今どういうことになって立ち現れてくるのか、こわごわと、どきどきと、その時を、手ぐすね引いて、わたしは待っている。

 

山縣太一(劇作家・演出家・振付家・俳優・ダンサー)
チェルフィッチュの「三月の5日間」の初演メンバーで最多出演者の山縣太一です。岡田さんがこの作品で岸田戯曲賞を受賞したんだけど岡田さんが太一が受賞したって言っていいって言いました。僕もその通りだと思うけど、人から言われた言葉であんなに嬉しかった言葉はない。たぶんこれからも。

 

【公演概要】
チェルフィッチュ『三月の5日間』リクリエーション

日程・会場:
12/1(金)~20(水) KAAT神奈川芸術劇場 大スタジオ
’18/1/30(火)~2/4(日) ロームシアター京都 ノースホール

作・演出:岡田利規

出演:朝倉千恵子、石倉来輝、板橋優里、渋谷采郁、中間アヤカ、米川幸リオン、渡邊まな実