ケムリ研究室 no.4『べイジルタウンの女神』|ケラリーノ・サンドロヴィッチ×緒川たまき×古田新太インタビュー

5月6日(火・休)より世田谷パブリックシアターで開幕し、兵庫、久留米、豊橋、新潟で上演される『ベイジルタウンの女神』。これは劇作家で演出家のケラリーノ・サンドロヴィッチと緒川たまきが2020年に始動した演劇ユニット「ケムリ研究室」による第4弾公演で、旗揚げ公演を再演するものだ。

物語の舞台は貧民街・ベイジルタウン。大企業の社長として経営に辣腕を振るうマーガレット(緒川)が貧民街「ベイジルタウン」の再開発を巡って賭けをすることから巻き起こる喜劇。初演はコロナ禍での客席制限もあり、チケットは争奪戦に。このたび古田新太らを新キャストとして迎え、再びベイジルタウンが誕生する。

そんな本作について、KERA、緒川、そしてベイジルタウンの住人のひとりである「王様」を演じる古田に、話を聞いた。

──まずは今回の再演の意図について教えていただけますでしょうか?

KERA:再演をするというと必ず「なぜいまこの作品を?」と聞かれたりするのですが、そんなに明確な意図はないんですよ。ただこの作品の初演に関しては、“コロナ元年”ともいえる年の、大変な環境の中での上演だったんです。2020年には4つの公演を企画していたのですが、上演できたのが唯一これだけ。会場にはキャパシティの半分のお客さんしか入ることができませんでした。バタバタした中で作ったというのもありますし、もう一度、じっくり時間をかけてあの世界観を立ち上げたいなと。

緒川:ケムリ研究室の旗揚げ公演は華やかなものにしようと相談していたのですが、それが“コロナ元年”に重なってしまいました。コロナ禍での制作はいろんな困難がありましたが、社会全体もそうでしたよね。でもそういう時代だったからこそ、この作品はエンターテインメントの力で観客のみなさんを明るく元気づけるような、あの頃に上演するのに相応しいものになったと感じていました。でも本当に当時はバタバタしながらの制作だったので、今度はもっと丁寧に取り組みたいですね。それに、観劇しようと計画を立ててくださっていたのに、観ることのできなかった方も多い。ずっと申し訳ない気持ちがありました。再演にはきっとみなさん観に来てくださるだろうと願っています。

──古田さんは今回からの参加になりますね。オファーが来たときの心境はいかがでしたか?

古田:ケラっちとたまきちゃんがやってきて、「『べイジルタウンの女神』って作品をやるんだけど、出ない?」って言うから、「スケジュールが空いてたらいいよ」と返事をしたんです。するとケラっちが、「ごめん古ちん、いい話なんだけど、いいかな?」って(笑)。「別にいいよー」って(笑)。

緒川:古田さんは“いい話”が嫌いだとKERAさんから聞いていましたので、お断りされるかもしれないと思っていました。祈るような気持ちでお声がけしたので、本当に嬉しかったです。

──“いい話”が嫌いな古田さんは、なぜ本作への出演を決めたのでしょうか?

古田:初演版のDVDを見返してみたのですが、これけっこうヒドイ奴がいっぱい出てくるんですよ。ハートウォーミングな終わり方をするから“いい話”の印象が強いけど、じつはそうでもない。

緒川:そうなんです。みんな生きるために必死で、ときには酷いこともしてしまう。それが本作の世界観におけるひとつの要素です。

古田:山内(圭哉)とか犬山(イヌコ)が演ってる役とか、みんな酷いんだよね。そこに入ることでどう変わっていくのか。おいらが演じる王様っていうのは、前回は仲村トオルくんがやっていた役だから、山内がすごく驚いてた(笑)。

KERA:古ちんは本当にいろいろやってるからね。俺と一緒にやるのが、ナンセンスでめちゃくちゃな作品だっただけで。オールラウンダーな俳優ですからね。

──初演から5年の時を経て、新たにどのような王様像が立ち上がるのか楽しみです。KERAさんと緒川さんは、今回どのようなベイジルタウンをイメージされていますか?

KERA:ガラリと印象が変わるようなことはないと思いますよ。初演と大きく変えるつもりはありません。ただ、今回はすでに台本があるわけです。初演時より落ち着いて計画的に稽古ができるので、座組内のコミュニケーションもより密に取れるんじゃないかな。キャストも一部変わるしね。僕のつくる芝居で、老若男女を問わず楽しめるものって、数えられるくらいしかありません。『べイジルタウンの女神』はそういう芝居なんです。幸せな芝居って、なんだか演じている本人たちも楽しそうに見えてくるんですよ。

緒川:そうなんですよね。みなさん、ご自身の演じる役から元気をもらっている印象がありました。この物語の世界の住人が持つバイタリティに、感化されているのではないのかと。何か特定の条件が揃わなければ幸せになれないわけではありませんよね。幸福を感じるポイントは人それぞれです。そういったことを『べイジルタウンの女神』は提示しているので、本作の世界に触れていると、私自身もすごく慰められるんです。今回もまたそのようなベイジルタウンが立ち上がるのではないでしょうか。

──いかにして、“いまこの瞬間を楽しむか”、“どう生きるか”、という考えに繋がってきますね。初演はコロナ元年の年だったからこそ生まれたものもあるのではないかと思うのですが、いかがでしょうか?

KERA:たしかに、この作品に関してはあの状況に助けられたところもあると思います。苦労させられたのと同時にね。あのような状況下であっても劇場に来てくれる方々がいて、ベイジルタウンに流れる時間を共有することができたのは、忘れられない大きな感動でした。だからこそ、いまのフラットな状態で冷静に見つめたら、果たしてどう映るのか。興味深いですね。世界情勢も絶えず変化していますし。

緒川:これはプリミティブな作品だと思うので、受け取り方は状況によって変わってくるでしょうね。

KERA:いろんな策略めいたものや打算で動いている世の中じゃないですか。この作品にも悪い奴は出てきますが、みんなものすごくピュア。お客さんによってはちょっと羨ましく思えたりもするんじゃないかな。

緒川:このピュアさや単純さを、私たちは“ファンタジー”だと捉えているんです。そんな世界で古田さんが演じるのは王様ですが、彼はベイジルタウンの王様というわけではなく、みんなから「王様」というあだ名で呼ばれている存在です。でも古田さんだったら、この「王様」という言葉の響きに説得力を与えられそうな気がしています。仲村トオルさんが「王様」と呼ばれるのとはまた別の面白みや魅力がそこに生まれるのではないでしょうか。それによってベイジルタウンの印象も大きく変わるでしょうね。

──古田さんとしてはどのようなベイジルタウンをイメージされていますか?

古田:おいらとトオルくんはまったく違うからね。基本的に「ざまあみろ」って他人を笑うのが好きな人間で、あんまりほっこりすることのない人間だから、どうなっちゃうのかなとは思います。

緒川:私もKERAさんも、古田さんをお迎えするにあたって、「ほっこり」は期待していませんよ(笑)。

KERA:もちろん。ただほら、古ちんって役作りをしない人間でしょ。

古田:昨年で「劇団☆新感線」での活動が40年を迎えたのですが、いままで役作りというものをしたことがない。どうやってやるのかよく分かりません。

KERA:そうは言っても演じてもらうわけだから(笑)。仲村トオルが演じた王様は、いろんな言動が無自覚に見えたのに対して、古ちんが演じるとたぶん、自覚しているくせに無自覚を装っている人物に見えると思う。初演よりシニカルなキャラクターになるんじゃないかと。すると当然、その妹役の水野美紀の芝居にも変化が出てくるはず。そんなことを考えるのが楽しいですね。もちろん、ベイジルタウンの住人のひとりとして、“ピュアさ”を押し出すところは演じてもらいますよ。作品が成立しなくなっちゃうから。

──今回の再演ではじっくりと時間をかけて作品の世界観を立ち上げたいとおっしゃっていましたが、現時点で初演と変わってくるポイントなどはありますか?

KERA:初演を映像で見返してみると、いろいろと反省点があるんですよね。舞台装置に関してもそうですし、台本だってそう。いくらか書き直そうと思っています。作品全体としてはファンタジーですが、そこには酷い現実があったりもしますから。そして、ナンセンス芝居のときとは違う古ちんが見られるはずです。

緒川:ケムリ研究室での私は出演するだけでなく、キャスト陣とスタッフ陣を繋ぐ役割や、みなさんをサポートすべきポジションにあります。けれども初演は旗揚げ公演でもあったので、いろんなことが手探り状態でした。役者としてみなさんと築き上げていくものとは別に、ケムリ研究室にお招きする側として、複数の視点を持って創作していければと思います。

取材・文:折田 侑駿