リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」牧島 輝・小越勇輝インタビュー到着!

牧島 輝×小越勇輝「言葉をしっかり置いていきたい」リーディングアクト『六人の嘘つきな大学生』

リーディングアクト「六人の嘘つきな大学生」が、6月22日(水)から25日(土)まで東京・渋谷区文化総合センター大和田 さくらホールで上演される。

浅倉秋成のミステリー小説『六人の嘘つきな大学生』(KADOKAWA)を原作とした舞台作品。脚本を真柴あずき、演出を山崎 彬(「悪い芝居」)が手がけ、朗読劇と演劇の中間を目指す“リーディングアクト”として上演される。出演者は、W主演を務める牧島 輝と中村ゆりか、小越勇輝、吉田健悟、高野麻里佳、山根 綺、京典和玖、佃 典彦。

出演者の牧島 輝と小越勇輝に話を聞いた。

「言葉」をしっかり置いていきたい。

――原作『六人の嘘つきな大学生』(作・浅倉秋成)の内容についてどのようなところが面白かったかお聞かせください。
牧島 僕はこういう“どんでん返し”みたいなお話が好きで。いつの間にか自分も登場人物を疑ったり、まるでその場にいるような感覚になりながら読み進めていくと、「実はこうだった」ということがわかって、「ええ!?」みたいな(笑)。その展開の中では「自分ってもしかしたら嫌な人間なのかもしれない」と思ったりもしましたが、いろんなことが種明かしみたいに終盤に向かって明かされていくのは気持ちがよくて、楽しく読めました。

小越 僕も「こうなのかな」「こっちなのかな」と想像してみたり、予想と全然違って「そっちかい」と思ったり、そういうのが面白くてどんどん読み進めていけました。物語の中で思ったのは、人の一面しか見ていないことや、“決めつけ”から入ることってどうしてもあるよなって。「こうであってほしい」という気持ちもありますしね。だからこそ、その人の本質や、どんな人なのかを知ることはすごく難しいなと、わかっていたことですが、改めて感じました。

牧島 この作品は、最後まで読んでから読み直すと、最初はサラッと読んでいた部分が違うふうに読めたりしますよね。

小越 僕は、波多野(祥吾)と嶌(衣織)が話した「地球からは月の表しか見えない」という言葉が、最初に読んだときは「表のいいところしか見せていない」みたいな意味の、あまりいいことじゃないのかなと感じたのですが、読み終えて印象が変わりました。人ってやっぱり「いいところ」や「きれいなところ」を見せようとするけれど、その裏にあるでこぼこした感情ってすごく繊細で、そういうものが多ければ多いほど、その人をリアルな人間のように感じられるなって。

――その中で、ご自身の役はどんな人だと思われていますか? 
牧島 僕が演じる波多野は「常々、『普通にいい人』を目指して生きています」という台詞もありますが、実際「いい人」だと思いました。いろんな葛藤を抱えているし、いろんな嘘もついているけど、“自分が納得するカタチ”で終わろうとしているところが、ある意味とっても正直だし誠実。誰にとっての「いい人」かはわからないけど、僕は読んでいて、「いい人だな」と思いました。

――そういう人を「リーディングアクト」で表現することはどう思われますか?
牧島 そこは自分の役に対してというよりは、「伏線が張られて回収されていく」という作品なので、“言葉”をしっかり置いていかないといけないな、刺していかないといけないなと思っています。小説なら“文字”が目に残っていくから、後で同じ言葉が登場したときも「あ、あのときのあの言葉だ」と思えるけど、リーディングアクトではこちらが残していかないといけないんですよね。僕はモノローグも多いぶん、そういう役割を果たしたいです。

――小越さんが演じる森久保公彦はどんな人物ですか?
小越 秀才っていう僕とは真逆の人なんですけど(笑)。最初は、すごくクールで人を寄せ付けない、頭がいい、近寄りがたい人なのかなと思いましたが、実は熱い部分もあるし、警戒を解いた後の仲間に対する彼の行動には温かさも感じました。

――共感するところはありますか?
小越 僕は就職活動をしたことがないですし、大学にも行っていないので、大学生のノリであったり、考え方であったり、思いであったり、就活で生まれる感情やその起伏も、想像することしかできないのですが、ただ、「人に見てもらう」とか「人に判断してもらう」とか、あと「表に出ている部分を見てもらって、どう評価されるか」というようなところには、共感や繋がるものを感じました。そこで揺れ動くものは大事に表現できたらなと思っています。

観てから読むか、読んでから観るか。

――本作は「リーディングアクト」ですが、大きなジャンルとして「朗読劇」にはどんな印象がありますか?
小越 なんで台本を持ってやるんだろう、覚えたほうがラクじゃないかな、と思ったりもしつつ、朗読には朗読のいいところがありますよね。僕はこれが初めての朗読劇なので、いまは、どんなふうになるんだろうなと、いろんな意味でドキドキしています。

――経験者である牧島さんはいかがですか?
牧島 自分の経験で話すと、物語を“読んで”届ける中で、いま俳優は、台本と向き合っているのか、自分と向き合っているのか、相手と向き合っているのか、というようなところも、手元に台本があるからこそ目に見えるカタチで表せたりする。だから(ストレートプレイやミュージカルとは)違うものとして楽しめるところもあるのかなと思いました。

――その中で苦労したことはありますか?
牧島 演出にもよると思うのですが、僕は「劇場の広い空間で台本と向かう」ということが難しく感じました。だから実は、(台詞として)覚えてしまった経験もあるのですが、そうすると「だったら普通に立ってお芝居したほうがいいじゃん」というふうになる。だから、朗読劇ならではの、「いまは台本に向かっている」「いま相手役と息が合った」みたいな瞬間が楽しめるようになれば、空間が広がっていくし、お客様にも想像をさせることができるのかな、と思います。

小越 小さい頃に本を読んでもらったときのことを思い出すと、どんな話だったかとかはそんなに覚えていないですが、温かさだったり、想像が広がっていく感じ、夢の中のような感じは覚えているんです。いまお話を聞いていて、もしかしたら、それと似たようなものが生まれるのかもしれないなと思いました。

――最後に、公演が気になっているお客様に一言お願いします。
小越 いま、難しいなと思っていることがあって。もちろん公演では、原作の伏線だったり、ミスリードだったり、謎が解けていく爽快感だったり、そういうものはどんどん表現してお届けできたらと思っていますが、でも、どうなんですかね。「ぜひ原作を読んでください」と言っていいのか。もちろん結末を知っていても、「やっぱ面白いな」と思っていただけるとは思うのですが、そもそも僕自身がそっちのタイプの人間じゃないので。

――ミステリー小説のネタバレは大きいですもんね。
小越 そうなんです。最終的には観に来てくださる方の選択ですが、でも、どう言ったらいいかな。

牧島 そういう意味では、僕はどっちでも楽しめるタイプです。読まずに来ていただくのはもちろん面白いと思うし、逆にそれこそ「犯人」が誰か知った状態で観るのも実はめっちゃ面白いと思います。「こいつ、犯人なのに平気な顔してるじゃん!」みたいな。裏側を知っているからこその違った楽しさもあると思う。僕自身も、最初は自分の役である波多野目線で読んだけど、その後は、俯瞰して読んだり、別の登場人物目線で読んだりして、それぞれの楽しさを感じました。そして、この作品ほど伏線が張り巡らされたミステリーは、もしかすると舞台作品の中でもそんなに多くないのかもしれないなと思います。ミステリーを観たことのない方にも、ミステリー好きな方にも楽しんでいただける作品だと思うので、ぜひ楽しみにしていただきたいです。

インタビュー・文/中川實穗
撮影:小池理恵(The Stage News)