【前編】原案の三浦直之と上坂あゆ美に聞いた、ロロ新作公演 劇と短歌『飽きてから』

「ロロ」の新作公演 劇と短歌『飽きてから』が8月23日に開幕する。

本作は、これまで異ジャンルのアーティストと積極的にコラボレーションしてきたロロが、歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)でも知られる歌人の上坂あゆ美を迎え、「演劇×短歌」という新たな創作に挑戦するというもの。

出演は、ロロメンバーの亀島一徳、望月綾乃、森本華に加え、お笑い芸人としてR-1グランプリ2023、ABCお笑いグランプリ2024の準決勝進出を果たし、歌人としても活躍する鈴木ジェロニモ、そして原案、短歌を担当する上坂あゆ美が俳優としても出演する。上坂と鈴木は共に初舞台。五人芝居で、郊外のアパートでルームシェアをする3名の男女を軸に、飽きちゃった人たちの「あのころ」と「それから」を描く。

稽古場にて、原案・脚本・演出を手がける三浦直之、原案・短歌・出演の上坂あゆ美に話を聞いた。インタビューは前後編でお届けし、今回はその前編。

「劇と短歌」はどうやって始まったのか

――「劇と短歌」という発想は、どういった経緯で生まれたのでしょうか?

三浦 去年上演した『オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト』は、1~4分くらいのショートピースを30本くらいつくって上演する、というものだったのですが、それを執筆している最中に僕は歌集を読んでいて、「こういう演劇になるといいよな」と思っていました。数分の作品だけどその一瞬一瞬に時間の幅が感じられるような……1分だけどそれ以上の時間というか、その人のその前の時間や後の時間が感じられたらいいなと。その時期に一番刺激をもらったのが上坂さんの『老人ホームで死ぬほどモテたい』だったんです。一首一首に上坂さんの生きた時間を感じるし、それが(歌集として)まとまった時に一個の作品が立ちあがっていたので。そういうことがあって、『オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト』のアフタートークに上坂さんに来ていただいたのですが、そこで「演劇と短歌を行ったり来たりするような作品をやりたいんですよね」と話したら、やってくれるって言うから「じゃあ!」、しかも出てくれるって言うから「じゃあ!」という経緯です(笑)。

――上坂さんはその時どんな気持ちでしたか?

上坂 すごく光栄だなと思いました。ロロはお客さんとして観に行っていた好きな劇団だったので、生きているといろんなことがあるなって(笑)。うれしかったです。

――お芝居に出演は、普段はされていないですよね

上坂 はい、仕事としては初です。短歌をやっている人が演劇に出るっていうことはあまりないので、歌人の人にも「え!」って言われているんですけど、最近のテーマが「楽しくやる」で。

三浦 だいじ。

上坂 だからあまり「なんで」とかは考えていなくて、楽しいほうにいこうと思っています。

――ちなみにロロが好きだったのはどうしてですか?

上坂 私は、小学校から大学受験までコンテンポラリーダンスをしていたりもして、舞台が好きだったんです。でも親が離婚した時に「経済的に舞台の道に進むのは無理だな」と思い、美大に行って、サラリーマンになって……という経緯もあって、「舞台っていいな」とか「うらやましいな」みたいな気持ちはどこかにずっとありました。それで社会人になってから趣味で舞台を観に行くようになって。ロロは、劇をやっている知り合いの勧めとかみんながSNSで話題にしているとか、そういう入りだったと思うんですけど、最初に観たのは「いつ高シリーズ」(いつだって可笑しいほど誰もが誰か愛し愛されて第三高等学校」が舞台の連作群像劇)の作品で、「こんなに小規模なのに愛おしい作品だな」と思いました。学生が集まって特に何も起きない、みたいな。自分の作風は割とドラマチックというか、骨が強めなものが多いので、こんなに小さいことでこんなに面白いのすごいなと思い、そこから観ています。

「東京芸術祭 2023」直轄プログラム FTレーベル ロロ「オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト(カタログ版)」(撮影:阿部章仁)

「僕が書く人間って体臭がしねーなと思っていて」

――まずおふたりでどんな風につくっていかれたのですか?

三浦 僕がシーンを書いて、上坂さんとディスカッションをして、それをもとに上坂さんが短歌をつくり、さらに僕がその短歌をもとにシーンを書いて、みたいな感じで進めていきました。

上坂 初めてディスカッションした時から、「自分が得意としてきたやり方じゃないものでやりたいよね」「それが二人でやる意味だね」みたいなことはお互いに話していたことでしたね。

――タイトルの『飽きてから』は三浦さんが決められたのですか?

三浦 そうです。僕自身が今いろんなことに飽きてきている気がする、というところから、そういうタイトルにしたんですけど、上坂さんが「私は飽きるとかわからないです」と言っていたのがすごくおもしろかったので、それは作品の中で大事にしようと思いました。あと上坂さんは、登場人物についてすごく「この人はどういう人なのか」とか「なんでこういうことを言うんだ」と聞いてくれるので、それも大事にしたいと思いました。僕は普段、記号の組み合わせみたいに台本を書くところがあるんです。例えば今回なら、タイトルの「飽きる」というワードから、「仕事に飽きてしまった人」「趣味に飽きてしまった人」みたいな配置をして、「飽きる」「醒める」みたいな言葉遊びの組み合わせでシーンを進行していく、というような。でも上坂さんはそれぞれを掘り下げよう掘り下げようとしてくれるから、そっちを大事にしたいなと思って書き進めていきました。

――それによって三浦さんの執筆に変化はありましたか?

三浦 僕は書いている時にいつも「脳内プロデューサー三浦」みたいな存在がいて、そいつが俺に対してずっと人格攻撃をするんですよ。

――人格攻撃ですか!?

三浦 書いたものに対して暴言が止まらないんです。今回もそいつは出現したんですけど、もう一人、「脳内上坂さん」みたいなのが出てきて、台詞を書いた時に問いをくれました。「なんでこいつ、今こう言ったんだ?」とか。今回はそれに応えるようなカタチで書き進めていったので、いつもよりも脳内プロデューサー三浦の声がちっちゃくなって、それは大きかったです。「この人なんでこういうこと言うんだろう」とか「この人がこれを言う背景って?」みたいなことにかけた時間は今までの執筆で一番長いし、それは上坂さんと一緒にやっているからだと思います。

――ちなみにその「この人なんでこういうこと言うんだろう?」とか「この人がこれを言う背景って?」ということは、普段は俳優に任せているのですか?

三浦 そうですね。僕は「記号のゲームとして成立していれば、成立するだろう」みたいな感じで、「その時にそのキャラクターにどういう感情の流れがあったのか」とか「どういうバックボーンがあってそれを言うのか」という部分は俳優に任せることが多いです。でも最近、その書き方が「やだな」って感じもすごくあるんですよ。「僕が書く人間って体臭がしねーな」ってことをずっと思っていて。もっと体臭がするようにしたいなって。上坂さんと一緒にやりたいと思ったのも、上坂さんは短歌一首一首からちゃんと匂いがすると思ったからです。今回、それをやりたいと思いました。

上坂 でもその体臭のしなさとか、「こんな奴いる!?」みたいなギリギリのラインを攻めてくるのってロロにしかできない持ち味だなと思うから。脚本ができるまでは、私が関わることでそれが嫌なほうにいっちゃったらどうしようみたいなことはすごく思っていました。でも(脚本が)出来上がったら絶妙なバランスだったのでよかったです。

――上坂さんは脚本ができあがってどう思われましたか?

上坂 最高じゃんと思いました。

三浦 ははは!

上坂 めっちゃいいと思っています、本当に。

「東京芸術祭 2023」直轄プログラム FTレーベル ロロ「オムニバス・ストーリーズ・プロジェクト(カタログ版)」(撮影:阿部章仁)

「無意識に、私が思うロロ的なものが出たのかもしれない」

――上坂さんはどんなふうにして短歌を作られたのですか?

上坂 多少イメージは共有しましたが、脚本とはまったく関係ない短歌を作って渡しました。10くらいバッと送って「使えるのあります?」みたいな感じで。出来上がった脚本を見たら、全部いい感じにハマっていたのですごいなと。

――なにかフックみたいなものはあったのでしょうか?

上坂 『飽きてから』というタイトルを受けて、飽きるってどういうことかなと考えたり、「飽きる」についてひとつはつくろうかな、みたいなことは思いました。だからモチーフとして「飽きる」はあったんですけど、それくらいです。それと、私の作るものは自分の人生の話が多いのですが、今回はそうじゃなく「誰かの日常のどこかにあったかもしれない風景」を考えて作りました。でも本当にそのくらいです。

――三浦さんは上坂さんから届いた短歌にはどう感じましたか?

三浦 僕が勝手に全体のトーンとして感じたのは「中間」みたいなことでした。本番じゃないところというか、なにかとなにかの中間の状態であるとか、なにかの手前だったりとか、なにかの後だったりとか、そういう状態を感じる短歌が多いと思ったので、そのトーンは作品全体でもつくりたいなと思って書きました。

上坂 いま言われて、「そうなんだ」と思いました。そこは無意識に、私が思う「ロロ的なもの」「三浦さん的なもの」が出ていたのかもしれないです。意識していなかったです。

インタビュー・文:中川實穂

(後編に続きます)
【後編】ロロ新作公演 劇と短歌『飽きてから』三浦直之×上坂あゆ美インタビューはこちら