ミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』笹本玲奈(クリスティーヌ役)インタビュー

ミュージカル界の“生ける伝説”アンドリュー・ロイド=ウェバーが、自身最大のヒット作『オペラ座の怪人』の後日譚として生み出した『ラブ・ネバー・ダイ』。オペラ座からファントムが謎の失踪を遂げて10年後。舞台をニューヨークのコニーアイランドに移して物語は展開する。2014年、2019年に行われた日本公演は常に完売を記録。待望の再再演が2025年1月に日生劇場で幕を開ける。今回も日本ミュージカル界を代表する豪華キャストが集結。壮大な音楽と絢爛豪華な舞台セットと衣裳に彩られたドラマティックな世界で繰り広げられる、ファントムとクリスティーヌの愛を見届けたい。初演にクリスティーヌのかつての親友メグ・ジリー役で出演した笹本玲奈さんが、クリスティーヌを演じるのも注目だ。難役クリスティーヌ役に挑戦する心境、三人のファントムとの共演についてなど、たっぷり語っていただきました。

――2014年の日本初演ではメグ・ジリー役ご出演されたミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』に、今回はヒロインのクリスティーヌ役でご出演される心境から伺えますでしょうか?

オーディションを受けたのですが、普段、歌っているミュージカルの発声ではなく、すごくクラシカルな発声を求めているということだったので、声楽の先生に習ってオーディションにトライしたところから始めました。合格したときは、受かって嬉しいというよりは、ほっとした気持ちが大きかったです。自分の練習してきたことが認めてもらえたんだっていう方の嬉しさがありました。

――クリスティーヌ役をいつか演じてみたいというお気持ちはあったのですか?

30代になって、年齢的にも演じる役を自分で変えていかなければいけない時期に入ってきて。それまでは少女の役をずっと演じていたんですけれども、母親であったり、色っぽい女性であったり、大人の役を演じられるように女優としてステップアップしていきたいと思う中で、もしも、自分がまた『ラブ・ネバー・ダイ』に参加する機会があれば、クリスティーヌ役に挑戦したいというのは、漠然と頭にはありました。自分が今まで演じてきたキャラクターとは全くかけ離れていて、技術的なことでもオペラ発声の経験がないですし、やってこなかったことに挑戦していかなければいけないという意味でも、クリスティーヌは目標のひとつにありました。

――クリスティーヌをどのように演じたいと考えていらっしゃいますか?

歌に関して難易度が高いのは、皆さんご存じの通りだと思うんですが、内面的なところで、これだけ頭を悩ませるキャラクターは初めてなんです。すごく大きなところでは、彼女が意思のある女性なのか意思の無い女性なのかが、全くわからない。役を演じるにあたって、台本を読んで共感するところがあると、その役に入りやすかったりするんですけど、それがほとんど無いっていうのが辛いところだなっていう(苦笑)。彼女は、私にはない行動や言動をする人物なので、自分を寄せていくことは出来ないと思ったんです。なので彼女を深堀りするだけではなくて、彼女を取り巻く環境や19世紀末のパリの階級社会などについても勉強していかなきゃいけないと思っています。夫のラウルとの関係性、息子のグスタフとの関係性、ファントムへの思い、ジリー親子との関係性。それに、彼女の幼少期、オペラ座のバレリーナだった頃のこと…。そういうところまで全部、歴史も含めてしっかりと自分の中で人物像を作っていきたいなと思います。

――ファントム役は市村正親さん、石丸幹二さん、橋本さとしさんのトリプルキャスト。タイプの違う3人のファントムとの共演になりますが、どのように思っていますか?

全然キャラクターが違いますよね(笑)。市村さんとお話ししたときに、親子みたいなものだからっておっしゃっていたんですけど。市村さんのファントムとは、尊敬する師のファントムと弟子のクリスティーヌという関係性っていうふうになるんだろうなと想像できます。それは私が市村正親さんを心から尊敬しているから、その時点で成立しているなと思うんですね。石丸さんとは、いろいろな作品で密に組ませていただくことが多いので、人柄もよく知っていて、一緒にお芝居をしているとすごく安心しますし、頼りがいのある大好きな先輩です。6月まで『ハリー・ポッターと呪いの子』で親友役をやっていて、より絆が深まったように感じるので、そういう絆の深さを感じさせるファントムとクリスティーヌになるんだろうなって、想像しています。さとしさんは、未知ですね(笑)。『レ・ミゼラブル』『ミス・サイゴン』『ベガーズ・オペラ』で共演させていただいているんですけど、最後がもう15年くらい前で。どうなるのか想像がつかないので、すごく楽しみですね。

――クリスティーヌも笹本さん、平原綾香さん、真彩希帆さんのトリプルキャストですし、組み合わせによって違ったファントムとクリスティーヌになりそうですね?

そうなると思います。ファントムとクリスティーヌの関係性だけは、疑いがないものにしたいなと思っていて。その二人は音楽と音楽で強い繋がりあるよね、誰にも介入できない心と心で結びついているものがあるよねっていうのが、絶対的な真実になればいいなと思っています。それが愛なのか、絆なのか、それは観るお客様にゆだねるものですが。市村さんと私も年齢が離れているけれど、観る人によっては、親子のような愛だったり、先生と生徒のような愛だったり、恋人のようにも見えるだろうし。いろいろな愛のカタチが、それぞれのキャストによって見えてくればいいなと思います。

――ドラマティックな音楽、絢爛豪華な舞台セットと衣裳…、見どころ満載の作品ですが、笹本さんが思われるミュージカル『ラブ・ネバー・ダイ』の魅力とは?

私は、歌ありダンスあり、華やかで、楽しさがあって、非現実な世界に入り込めるブロードウェイ・ミュージカルが好きで、ミュージカル俳優を目指すようになったんですけれど。『ラブ・ネバー・ダイ』は、その華やかさとウエストエンドのミュージカルの演劇的なところ、それぞれのいいところを合わせた作品だと思います。当時のコニーアイランドにタイムスリップしたような舞台セットは、一体いくらかかっているの!?っていうくらいの豪華さで目にも華やか。ストーリーは、ハラハラドキドキがあって、ドロドロがたまにあって、涙があって…、おとぎ話というよりはリアリティがある。そこが魅力ですよね。

――最後に、読者へメッセージをお願いいたします。

まず、どのキャストの組み合わせで観ても、間違いがないです。そして、誰もが知っているミュージカル、『キャッツ』『オペラ座の怪人』を生み出したアンドリュー・ロイド=ウェバーが、この作品にすごく自分を重ねて作曲したのではないかなと思うくらい、彼の思いが感じられるんですね。その美しい曲の数々を、ぜひ劇場で聴いていただきたいです。

取材・文:井ノ口裕子
撮影:岩村美佳