2025年2月8日(土)~2月12日(水)、東京国際フォーラムホールD7にて、日本文化の魅力を発信するJ-CULTURE FEST presents 井筒装束シリーズ 詩楽劇『めいぼくげんじ物語 夢浮橋』が上演される。本作は、『源氏物語』において薫と源氏の孫・匂宮を中心にした物語を描いた『宇治十帖』を、装束と歌、音楽で表現するエンターテインメント。
演出・振付と喜撰法師を尾上菊之丞、大君役を北翔海莉、薫役を中村莟玉、匂宮役を和田琢磨、中の君役を天華えまが演じる。
12月末、読み合わせ前の段階で和田琢磨に本作に対する意気込みを伺った。
――まずはお話をいただいた時の思いを教えてください。
今年の1月ごろから、演出の菊之丞先生に日本舞踊を習っています。菊之丞先生とは朗読劇でご一緒したことがありますが、その時はお稽古が1、2度だったので、またどこかでご一緒したいと思っていました。その矢先にお話をいただいて非常に嬉しかったです。また、共演するのは歌舞伎俳優の(中村)莟玉さん、元宝塚の北翔(海莉)さんや天華(えま)さんなど。そこに並んで大丈夫かなという心配の方が大きかったです。
――源氏物語全体と宇治十帖の印象、台本を読んだ感想はいかがでしたか?
私は大河ドラマが好きで毎年観ています。今年はちょうど『光る君へ』で同じ時代の物語だったので、ヒントを探しながら見ていました。匂宮という人物は簡単にいうと二枚目キャラですが、架空の人物なので、あまり型にハマらず、菊之丞先生や共演者の皆さんと一緒に作り上げていこうと思っています。莟玉さん演じる薫と影響し合って物語が進んでいきますから、周りから影響を受けて表現していけたらいいなと思っています。
――役作りにご自身のこんな部分が活かせそうだと感じるところはあるでしょうか。
『刀剣乱舞』の舞台にも出演していますが、歴史に対して丁寧に向き合っている作品なので、そこからヒントを得られるものがありそうです。また、匂宮は光源氏の孫という設定ですが、簡単に表現するとお坊ちゃん。ガッツがあるという感じではなく、浮世離れした雰囲気で、しなやか・華やかな空気感をまとった人物ではないかと想像しています。
――共演する皆さんの印象、共演する上で楽しみなことはありますか?
楽しみなことはたくさんあります。去年、尾上松也さんとはご一緒しましたが、それは現代劇というか海外の戯曲で、彼からすれば、いつものフィールドではない場所での共演でした。今回は目の前で莟玉さんの踊りが拝見できるんじゃないかととても楽しみにしています。ただ、舞比べをする役柄なので、のんびり見ているわけにもいきません。大いに吸収させていただきたいなと思っています。
――菊之丞さんの演出で楽しみにしていることについても教えてください。
普段は教える側と教えられる側ですが、今回は菊之丞先生もご出演されますし、中盤では会話するシーンもあります。演出家と演者としての関係性にプラスして共演者としてもご一緒できるので、楽しみなことがたくさんあります。また、台本を読む限り、お歌や踊りなど、皆さまが得意とする技術が散りばめられています。その技術を間近で見られることが楽しみですね。
――お稽古で楽しみにしていることはありますか?
なかなか触れることのない楽器の演奏者の皆さんとご一緒するのは楽しみです。また、自分の課題として、「一年に一作品はご一緒したことのない方・新たな環境に身を置きたい」と思っていて、今回がまさにそう。もちろん自分が培ってきたものを発揮する気でいますが、それと同時に皆さまの技術や所作はどんどん学び、取り入れていきたいなと思っています。
――衣裳をまとってみての感想、ビジュアル撮影時に印象的だったディレクションも教えてください。
着た感想としては、スッと背筋が伸びるような感覚で、貴重な経験をさせていただきました。所作に関しては、扇子の構え方などを菊之丞先生にレクチャーしていただきました。そこから日舞のお稽古を進め、先生の動きを見ていると、一つのポージングにも理由や意味がある。そういった奥深さが、こういった作品や演目には多々あるんだと感じました。
――衣裳もそうですが言葉遣いなども普段とは違う部分が多いと思います。古典ならではの苦労、楽しさはいかがですか?
見たままを言わない、美しいものを簡単に美しいと言わないなど、日本語独特の奥ゆかしさのようなものは感じます。直接的じゃない表現が好きなので楽しく読みました。同時に、漢字が難しい。読み方に悩むところがあるので、そこは稽古を重ねる中で馴染ませていきたいと思っています。
――古典に馴染みがない方に向けて見どころを伝えるならどこでしょう。
歌がある舞台となるとどうしても海外のものが多いと思います。この作品の音楽は、日本人に馴染みのいいリズムや音色として、洋楽よりもスッと入ってくる気がします。普段馴染みのない方でも、どこか懐かしさを感じていただけるような作品じゃないかと思います。実際、私も日舞を習っていますが、ポップスと違って一定のリズムじゃない中で舞っていると迷う時があるんです。そういうところはどうするのかと聞いたら、「慣れと日本人特有のリズム」と言われて(笑)。でも、何度もお稽古をしていると、懐かしさや馴染みがある気がしてくる。見ている方にもそういったものを感じていただけるんじゃないかと思います。
――作中では歌や舞もあります。音楽の印象も教えていただけますか。
どんな感じで歌うかはまだわかりませんが、昭和歌謡のような印象を受けました。「昔の言葉すぎて何を言っているか理解できない」ということもないし、近代のポップスでもなく、すーっと入ってくる。ちょっとキャッチーで、身構えなくても自然と体に入ってくるような音楽だと感じました。
――ファンの皆さんの前で舞を披露するのは初めてかと思います。1年間学んできて自信がついた部分、ここを見てほしいというポイントを教えてください。
菊之丞先生とお弟子さんの前でしか披露したことがありません。見てほしいというより、人前で舞うことを早く体験してみたいなと思っています。
また、1月に行うファンクラブイベントで菊之丞先生に習っている長唄をやってみようと計画しています。人前で踊る難しさと緊張感を1度味わってから2月の『めいぼくげんじ物語』に挑もうと。そこに向けて毎日家で練習していますし、扇子は常に持ち歩いています。
お稽古の様子は動画を撮らせていただいていますが、圧倒的に菊之丞先生は所作の美しさが違うんですよね。決して早い動きじゃないのに同じ動きにならないもどかしさがありますが、近づけるように頑張っています。
――公演全体の見どころ、特に好きなシーンがあったら教えてください。
私と莟玉さんは1役ですが、天華さんや北翔さんは2役演じられたりするので、そこも面白いと思います。また、作中で今回の世界観や衣裳に関する説明もあります。日本の伝統的な装束や役者さんの歌、踊り、セリフ、奏者さんの音など、いろいろな楽しみ方がいいバランスでギュッと詰まっています。私は常々言っていますが、1度も舞台を見たことがない方が楽しめるのがいい舞台だと思う。今回はそういった作品になるだろうという感触があります。
――最後に、楽しみにしている皆さんや、作品が気になっている方に向けたメッセージをお願いします。
目の前で人が動いて喋り、歌って踊るパワーは、映像ではなかなか体感できないことですから、より没入感があると思います。今回の劇場は役者との距離も非常に近いですし、音色も直接聞こえてくるはず。イマーシブシアターではありませんが、その時代にいるような感覚になるはず。舞台を見にいくというよりは、体感するイメージでいらしていただけたら、とても楽しんでいただけると思います。
取材・文:吉田沙奈