【後編】ロロ新作公演 劇と短歌『飽きてから』三浦直之×上坂あゆ美インタビュー

「ロロ」の新作公演 劇と短歌『飽きてから』が8月23日(金)に開幕する。

本作は、これまで異ジャンルのアーティストと積極的にコラボレーションしてきたロロが、歌集『老人ホームで死ぬほどモテたい』(書肆侃侃房)でも知られる歌人の上坂あゆ美を迎え、「演劇×短歌」という新たな創作に挑戦するというもの。

出演は、ロロメンバーの亀島一徳、望月綾乃、森本華に加え、お笑い芸人としてR-1グランプリ2023、ABCお笑いグランプリ2024の準決勝進出を果たし、歌人としても活躍する鈴木ジェロニモ、そして原案、短歌を担当する上坂あゆ美が俳優としても出演する。上坂と鈴木は共に初舞台。五人芝居で、郊外のアパートでルームシェアをする3名の男女を軸に、飽きちゃった人たちの「あのころ」と「それから」を描く。

稽古場にて、原案・脚本・演出を手がける三浦直之、原案・短歌・出演の上坂あゆ美に話を聞いた。インタビューは前後編でお届けし、今回はその後編。

「キャラクターについて話す言葉がいつもより多い自覚があります」

――実際にお稽古が始まって、上坂さんはどう感じていますか?

上坂 初めての演劇なので、『ガラスの仮面』(演劇をモチーフにした、美内すずえ氏の名作漫画)みたいな、すごく怒られたりとかもあるのかなってちょっと思っていたんですけど。

三浦 ははは!

上坂 ロロの稽古はずーっと楽しくて。もっと上手にやりたいって、それは誰かになにか言われたとかじゃなくて、毎日ポジティブに思っています。

三浦 上坂さんはワンシーンだけのゲスト出演なのかなと思う方もいらっしゃると思うんですけど、めちゃめちゃ普通に超出ているので。

上坂 私は芝居に関して門外漢ですが、誰も拒絶しないで受け入れてくれます。心の安全性がめっちゃ保たれる現場です。なかなかないくらいの温かい空気があって、すごくありがたいです。

――三浦さんは稽古でどんなことを感じていますか?

三浦 今回は多分、僕がキャラクターについて話す言葉がいつもより多い自覚があります。僕はそういうのを全く話さずに、「こういう段取りで」と動線だけザッと決めて、あとは俳優にお任せであることが多いんですけど、今回は「この時、このキャラクターはどういう状態で、どの言葉がどういうふうに響くのか」みたいなことに関する演出の言葉が普段に比べて増えている気がします。

――もともとはそういう言葉が少ないのに理由があったりしますか?

三浦 普段、僕は“画づくり”にすごく時間を使っちゃうんですよ。どういう画をつくりたいかというところに時間を使うんです。でも今回はそもそも舞台が狭いので、画をたくさんつくりたいと思うような作品をやる必要がない。だからそうじゃないところに時間を使いたいなと思ってやっている、というのが普段の稽古と一番違うところかなと思います。

――ちなみに配役はどんな風に考えられたのですか?

三浦 まずは配役を想定しないで書き始めて、途中まで書き上がった時にプレ稽古をさせてもらって、上坂さんと鈴木ジェロニモさんがどんな感じでお芝居をされるのかなというのを見ました。その時におふたりともすごく魅力的だったから、じゃあガッツリ出る方向にしようと決めて。そのうえで、ルームシェアをする男女3人をロロのメンバー(亀島一徳、望月綾乃、森本華)で固めるというのも最初考えたんですけど、これは混ざってたほうがきっと楽しいなと思って配役を決定しました。それは今すごくいい方向に働いているなという気がします。

――演出家として見ると、上坂さんはどんな魅力がありますか?

三浦 “放浪しそうな人”の説得力を(芝居で)つくるってけっこう難しいと思うんです。その人としての説得力みたいなものがすごく大事になるのですが、上坂さんはそれがすごくある方だなと思います。存在に説得力がありますね。

「三浦さんって結構リアルを書いていたんだなって」

――出演者のみなさんの印象もうかがいたいのですが、まずは上坂さんと同じく初舞台の鈴木ジェロニモさんはどんな印象ですか?

三浦 ジェロニモさんは、クレイジーなことを常識のように言う芝居がすごくおもしろいです。「あなたにとってはそれが常識なんだ……」と思わせる力があるというか(笑)。

上坂 ありますね!

三浦 あと、YouTubeでやられている、味の説明をする動画もすごく好きなんですけど、なんかパッと言ったひとことを届かせる力というか、そういうのがすごく強い方だなと思います。

――その印象はジェロニモさんが演じる薔薇丸役ともぴったりですね

三浦 そうですね。配役と決めてからはけっこう「ジェロニモさんがこれを言ったらおもしろいんじゃないかな」と思いながら書きました。

上坂 薔薇丸、ずっとおもしろいですよね(笑)。

――もともとお友達である上坂さんから見たジェロニモさんはどんな方ですか?

上坂 山みたいです。存在が山だなと思っています。すごく気ぃ遣いな方なので、実際にはいろんな気持ちがあるんでしょうけど、表面にそれが出ないので、世界に対してずっと微動だにしていないように見えるんですよ。彼の(歌人としての)作品もそういう感じだなと私は思います。声がでかいわけじゃないんだけど圧倒的な存在。そこは彼の素敵なところだと思いますね。あと彼は、大学時代からアカペラをやっていて歌がお上手なんです。

三浦 今回、ジェロニモさんは歌唱シーンがありますからね。

上坂 芸人さんとして歌うことはあまりなかったので。

――おお!それは楽しみです。続いてロロのお三方の印象はどうですか?

上坂 今までロロの舞台を観ていて、私は「こんな会話、普段しないでしょう?」と思っていたんですよ。でも休憩中とかに亀島さんと望月さんと森本さんが話しているのを聞いていたら、実際してました。それで、三浦さんって結構リアルを書いてたんだなって。そういうところから、役者さんもいてのロロなんだなと思ったし、みなさんめっちゃ好きです。ほんとにやさしいし、温かいし。私の文章とか短歌も読んでくださったり応援してくださったりして、この年齢になってお兄さんお姉さんができたみたいな気持ちになってます。すごいです。

――三浦さんから見て、今作のお三方はどうですか?

三浦 華ちゃんはロロに出るのは1年以上ぶりなんですけど。僕は華ちゃんってすごく引き出しの多い俳優だなと思っていて。キャラクターっぽいことをやっても魅力的だし、リアルな人間みたいなことをやっても魅力的なんです。だから久しぶりにやるならコミカルに全振りした華ちゃんを観たいと思って、暴れてください!って気持ちで脚本を書きました。本読みの段階からそれをやってくれているので、ここからもすごく楽しみです。亀島くんと望月さんは、今回自分の書くときのルールとして「大きなことにしない」というのを決めていて。例えば「挫折」とまでいかないこととか、「夢」とまではいかないこととか、そういう「手前の状態」みたいなものを書きたいというのがすごくあったんですけど、それを二人もすごく大事にしてくれているなと思います。大きな挫折だったらドラマになるんだけど、そこに至らないところであるとか、「至らないことのもやもや」を溜めこんじゃうとか、大事にしてくれているなと思っています。

――ちなみに「手前のところ」というのは、上坂さんの短歌から感じた「中間の感じ」の影響でそうなっているのですか?

三浦 そうですね。あとは自分の状態もあるかもしれないです。

上坂 序盤から言ってましたよね。ドラマチックなところじゃなくて、「終わった後」とか「その途中」とかがやりたいって。

「劇」と「短歌」の関係性とは

――現段階で、この劇において短歌はどんな存在になっていますか?

三浦 脚本を書く段階で、上坂さんとは「シーンが短歌の説明になったり、短歌がシーンの説明になっちゃうとおもしろくないよね」という話はしていて。だからその、短歌とシーンの「距離」がおもしろい、みたいなことになるといいなと思っています。あと、漫画とかコントの「タイトル」のあり方を僕はおもしろいなと思っていて。例えば動画でコントを観ている時、最初に長めのタイトルがボンと出ると、大体の場合そこにお話が全部書いてあるので、そうすると観る人は「お話がどう転がるか」じゃなくて関係性の中の細かいやりとりのおもしろさだけに集中したり、逆にタイトルが最後に出てくるコントだと、タイトルがオチとしても機能したり。この作品では、短歌とシーンの関係が、ある種そういうものになってもおもしろいよなと思いながら、いま稽古をしています。

上坂 今のお話に同意です。映画とかドラマでタイトルカットがかっこよく出るとブチ上がるじゃないですか。「ここで!」みたいな。この作品は、あれをずっとやってる感じです。私、タイトルカットが好きなんです。自分の本でも、各連作のタイトルをめちゃくちゃ太くて大きいゴシック体で入れているのですが、あれもいま考えるとそのフェチから来ているもので。読者の方に「連作タイトルがタイトルカットみたいになっている歌集を初めて見た」と言っていただいた時に、私はそれがやりたかったんだと気づきました。この舞台では、短歌がデザインされてスクリーンに出るので、短歌が本を飛び出して立体というか演劇になって、やりたかったことが現実になる予感にわくわくしています。

インタビュー・文:中川實穂

【前編】原案の三浦直之と上坂あゆ美に聞いた、ロロ新作公演 劇と短歌『飽きてから』はこちら