鈴木保奈美インタビュー 舞台『逃奔政走‐嘘つきは政治家のはじまり?‐』

鈴木保奈美が主演する舞台『逃奔政走(とうほんせいそう)‐嘘つきは政治家のはじまり?‐』が7月5日から開幕する。2017年、アガリスクエンターテイメントの冨坂友が脚本・演出した舞台を観劇した鈴木が「この舞台に一緒に立ちたい!」と願ったことから始まった二人のタッグ。今作では、主人公である人気女性知事とその側近たちが、無茶苦茶な案やどうかしている屁理屈、時にダーティーな手段を使って問題を切り抜けていく姿を、スピード感あふれるコメディとして描く。鈴木に冨坂の作る作品への思いや本作への意気込み、さらには本作の前日譚として放送された『生ドラ!東京は24時 -Starting Over-』の裏話などを聞いた。


――冨坂さんの作品を観て衝撃を受けたことが本作の上演につながったと聞いています。冨坂さんの作品のどんなところに魅力を感じたのですか?

とにかく無駄なセリフが一行もなくて、実に見事に必要な情報がお客さんに届けられ、伏線が見事に回収され、そしてキャラクターがそれぞれ非常に面白くて、そのキャラクターも立っている。それから、全体の疾走感が本当に面白いなと感じました。


――2022年にはフジテレビ年末特番『東京は24時』で、冨坂さんの脚本・監督でドラマ主演も果たしました。そうした経緯があっての今回の舞台となりますが、実現できるとなったときのお気持ちを聞かせてください。

あるときに、決まりましたと発表されたわけではなく、段階的に「もしかしたら実現するかもしれない」「スケジュール的にこの辺かもしれない。でもどうなるか分からない」という形だったので、何かをきっかけに嬉しさが明確になったわけではないですが、夢が叶って良かったという思いと同時に逃げたいような気持ちもありました。やはり観るのと自分で演じるのでは大違いだと思うので。ただ、それはこの作品に限らず、ドラマでも映画でも毎回、感じる思いではあります。

 


――鈴木さんは子育てを一段落された後、俳優業に復帰するにあたって、俳優仲間とともに演技の研鑽の場所として「部活」に参加しました。それが今回の舞台にもつながったのだと思いますが、舞台をやりたいと夢中になられたのはどんなところに面白さを感じたからなのですか? 観る側と出演する側、両方の視点からのそれぞれの魅力を教えてください。

私は観劇して「面白いな、楽しいな」と思うと、自分は出られないだろうかとすぐに考えてしまうタイプなので、観る側と出演する側というように視点を分けるというのは難しいですし、あまり分けて考えたことはないですが…。舞台の場合には生身の人間の体がそこにあって、現在進行形で物事が起きていくので、何が起こるかわからないライブ感と、今、客席にいる自分と舞台の上で演じている俳優さんが1つの空間と時間を共有しているということが魅力なのだと思います。その空間や時間はある種、奇跡のような気がします。同じことは2度と起こらないですし、それを純粋に楽しめるというのが舞台の面白さだなと思います。


――今作は、政治コメディと銘打たれていますが、コメディ作品に出演することへの思いも教えてください。鈴木さんには、あまりコメディ作品の印象がなかったのですが、コメディに対するご興味が大きかったのでしょうか?

よくそう言われるのですが、自分では「私はコメディっぽくないんだな」と意外なくらいなんですよ。これまで、例えばシリアスなドラマでも、1話の中にはコミカルな要素を出せるシーンというのもあるので、チャンスがあればやってみようとトライしてきました。それは私に限らず、ドラマの監督さんもそうですし、共演者の皆さんもそうですが、最初から最後まで全てがシリアスなのではなく、シリアスな中にふっと抜ける瞬間を作りたいということはきっとどなたも考えていらっしゃると思います。私自身も台本読みながら「ここはクスッと笑える感じにできるかな」などと日頃から考えているので、確かにコメディ作品と銘打った作品にはあまり出てないかもしれませんが、自分の中ではコメディとそれほど解離している人間だとは思っていなかったのです。


――なるほど。では、コメディ的なお芝居のどんなところがお好きですか?

よく言われることだと思いますが、(コメディは)間(ま)が一番大事だと思います。ただそれは、もしかしたら練習してできることというよりは、生まれ持ったセンスなのではないかと思うので、常に自分のセンスはダメなんじゃないだろうかという恐怖との闘いでもあります。生まれもったセンスがないのなら、どうやってもダメだということになりますから、そこはちょっと怖い部分でもあります。

 


――本作の前日譚として『生ドラ!東京は24時 -Starting Over-』と題したドラマが3月27日に放送されました。『生ドラ!東京は24時』は、ワンカットの生放送ドラマというチャレンジングな企画ですが、撮影はいかがでしたか?

やはり物理的にかなり大変な試みなので、それを実現させようという現場のスタッフならびに俳優たちの結束力がとても強くて、みんなで頑張ろうという思いが強い現場でした。(2022年に放送され、鈴木が冨坂と初タッグを組んだ生ドラ)『シンガロング!』のときは、ギリギリまで「本当にできるんだろうか」と半信半疑な気持ちもあったのですが、逆に、これは難しい挑戦だと思えば思うほど闘争意欲も湧いてきました。飛び込んでやってみようという結束力が生まれて、不思議な高揚感があったように思います。『生ドラ』は、スタッフの皆さんが本当に大変だと思います。カメラさん、照明さん、音声さん、技術スタッフさんをはじめ、スタッフの皆さんが、普段のお仕事の何段階もレベルの高い作業を要求されていると思うんですよ。リハーサルの様子もそばで見ていましたが、通常のドラマ撮影のときよりも多くの人が現場を走り回っている状態で、ディスカッションを重ねに重ねて。本当にスタッフの皆さんの働きぶりに感動しましたし、彼らのおかげでこうした作品の放送できているんだと改めて感じて、尊敬の念もより強くなりました。私がこの『生ドラ』をやって1番良かったなって思うのはその部分です。


――『シンガロング!』では冨坂さんと初めて一緒にお仕事をしましたが、それについてはどう感じましたか?

私には思いつかないようなアイデアをどんどん出してきて、面白い舞台の構想を持っている方だなと改めて感じました。演出も非常に的確で、きっと自分が観たい映像やお客さんに面白がってもらいたいポイントを明確に持っていらっしゃるんだろうなと思います。理論的に何がどうだから面白いんだとことがはっきりしている方だと感じました。そしてそれを独特かつ的確な言い回しで伝えてくださるので、私たち演じる側はやりやすいですし新鮮。本当に楽しい経験をさせてもらいました。ただ、観るのと演じるのとでは大違いで(苦笑)。自分が演じるとなるとフィジカル的についていくのが大変でした。テンポが速く、セリフ量も多いので、頭も体もいつもの1.5倍くらい回転を早くしていかないといけないなと思います。


――舞台の前に前日譚となる「Starting Over」を撮影したことで、舞台でよりお芝居がしやすくなるなど、メリットは感じていますか?

前日譚を制作したことにはそれほど深い意味はなく、1つのエピソードとして楽しんでいただければいいなといったスタンスです。ただ、演じるという面では、私は諸刃の剣だと思います。前日譚があるということは、逆にそれ以上勝手なキャラ解釈をつけられなくなるということですので、私の自由に変えることはできないんですよ。なので、両面あると思います。


――前日譚では、鈴木さんが演じる小川すみれは曲がったことが言えない人物として描かれていましたが、舞台では知事になり、スキャンダルに見える事件が発覚します。その設定にギャップを感じますが、前日譚から知事になるまでというのは、鈴木さんはどのように考えていますか?

どういう経緯があったんでしょうね。それはきっと舞台の中で明かされることだと思うので、舞台を楽しみにしていただければと思います。


――今現在は、小川すみれを演じるにあたっての役作りはどのようなことをされていますか?

(取材時)まだ脚本がないので、それを読んでからもう少し具体的にとは思っていますが、都議会の見学は行きました。初めて行ったので、都庁そのものの大きさにも驚きましたし、実際に観ることによって、この建物の中を毎日歩いている人たちの日々の感覚や、知事室から議会議場への距離感などいろいろなことを感じられました。この長い廊下を歩いている間に何を考えているんだろうとか、人がいっぱい入った議場で演説をするのはどういう心持ちなんだろうとか、さまざまな思いが巡りましたし、想像するためのヒントはもらいました。とても参考になりました。

 


――では、共演者の皆さんの印象や、これからの稽古で楽しみにしていることを教えてください。まず、寺西さんはいかがでしょうか?

寺西さんとは、先日、ポスター撮影のときに初めてお会いして、穏やかで真面目そうな方という印象でした。まだご挨拶をした程度なのでそれくらいしかお話しできないですが、これから2ヶ月ご一緒できるのが楽しみですね。仲良くなれるといいなって思っています。


――相島さん、佐藤B作さんはいかがでしょうか?

相島さんとは何度かご一緒させていただいて、私にとってはとても頼りになる兄貴のような方です。本当に優しい方で、面白くて、いろいろなことをきっちり考えてらっしゃる。厳しくシャープなご意見も言ってくださるので、本当にありがたいです。今回、分からないことがあったら相島さんに聞きにいこうと思っています。佐藤B作さんは、私は初めてお目にかかります。なので、楽しみでしかないです。大先輩の方々がどういうお仕事の仕方をされて、どのように取り組まれているんだろうかと、その様(さま)を見るのは勉強になりますので、毎回楽しみです。どういうアプローチでお仕事してらっしゃるのか、非常に興味があります。


――今のお話もそうですし、「部活」での活動もそうですが、お芝居をより深めていきたい、追求していきたいという気持ちを強くお持ちなのですね。

追求という言葉が正しいかどうかは分かりませんが、純粋に私は観劇するのが好きなんですよ。観劇して、素晴らしいな、素敵だなという方がいると、どうしてあんなことができるんだろうと考えてしまい、何かヒントをもらって真似できないかといつも虎視眈々と狙っています。

 


――ところで、本作は文化庁の子供舞台芸術鑑賞体験支援事業の対象公演です。18歳以下の子どもは無料、同伴する保護者は半額で公演を鑑賞できるチケットも販売されています。そこで、子どもたちに向けた見どころを教えてください。

セリフが多く、おじさん、おばさんがとにかくたくさん話す舞台ですが、決して難しくないストーリーです。あまり構えることなく観ていただけたらと思います。私自身、若いときはなかなか舞台を観に行く機会がなくて、自分の記憶でも学校で行った歌舞伎鑑賞会くらいしか覚えていないんですよ。それくらいあまり馴染みが持てなかったので、10代の頃にこうした作品に接していただけるのは私たちとしても嬉しいです。きっと楽しんでいただけると思います。大人よりもピュアな目で見ていただくことで、冨坂さんの屁理屈にツッコミを入れてくれる子どもたちもいるかもしれないと期待しています。それから、冨坂さんの作品は台本が公開されているものも多いので、全国の高校の演劇部で上演されていると聞きます。卒業式や文化祭を題材にした作品も多いですし、高校の制服を自由化するかどうかを生徒会が会議するというお話もあります。今回は、登場人物はもう少し大人になりますが、冨坂さんの物語は学生の皆さんにも面白く感じていただけると思います。高校演劇をされている方は冨坂さんのお名前を知っている方も多いかもしれません。ぜひご覧いただけたら嬉しいです。


――最後に、観劇を楽しみにされている方にメッセージをお願いします。

とにかく面白い舞台、面白い2時間をご用意してお待ちしておりますので、笑う準備をして遊びに来てください。

 

取材・文・写真/嶋田真己