KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』|兼島拓也・中山祐一朗 インタビュー

KAAT神奈川芸術劇場プロデュース『ライカムで待っとく』が5月24日(金)にKAAT神奈川芸術劇場<中スタジオ>で開幕し、京都、福岡、沖縄にて上演される。

『ライカムで待っとく』は、アメリカ占領下の沖縄で起こった1964年の米兵殺傷事件を基に書かれたノンフィクション、伊佐千尋著『逆転』に着想を得て、沖縄市出身で現在も沖縄を拠点に活動する劇作家の兼島拓也が、演出家の田中麻衣子とともに推敲を重ねながら、1年の歳月をかけて書き上げた作品。沖縄本土復帰50年の節目の年である2022年に初演され、第26回鶴屋南北戯曲賞ノミネート、第30回読売演劇大賞優秀作品賞受賞、第67回岸田國士戯曲賞最終候補作に選ばれた。

わずか1年半で再演が実現した本作について、脚本を手がける兼島拓也と、今回から出演する中山祐一朗に話を聞いた。

この1年半分の視点も上乗せしていきたい

――再演が決まり、兼島さんはどう思われましたか?

兼島 こんなにすぐやっていただけるんだというのがまず思ったことです。純粋にすごく嬉しいというか、ありがたいなと思いました。初演からの約1年半分の視点を上乗せした戯曲を提示できる機会になるので、その機会を与えていただいたことへの感謝と、また新しいことができる楽しみが今は一番大きいです。

――ということは脚本に手を入れられるのですか?

兼島 大きく変わるわけではないのですが、ちょこちょこ変わる部分はあると思います。今回、中山さんと佐久本宝さんが新たに出演されますし、初演時は沖縄本土復帰50年の年だったこともあり、県外でも沖縄のことが報道されたりメディアで触れることがあったかと思います。それを経て、初演の時とは土壌が少し変わっているんじゃないかと思うんです。そういうものを細かなニュアンス、例えば語尾や単語の選択の仕方に反映していけたらなと、いまは考えています。

――中山さんは今回新たに参加されますが、今はどんなお気持ちですか?

中山 とても上質な作品なので、身に余る光栄というような気持ちです。もちろん緊張もあるのですが、僕以外にも佐久本くんも新しく入るので、そこは再演のものに一人だけでポッと入るよりは安心できるなと感じています(笑)。

――初演を映像でご覧になられたそうですが、いかがでしたか?

中山 おもしろい作品だと思いました、描かれている問題がたくさんあるんだけれども、そういうことにあまり気付かされないままのめりこんでいける。だけど最後にはやっぱり問題を、とはいえ「知らされる」というのではなくて「知りたくなる」ような作品で。自分で調べて知りたくなる。そういう意味では今回出演者なので、稽古場で何回も台詞を言ったり何回もやりとりしているうちに自然に気付いていくもの、知っていくことがあるでしょうから、それも楽しみにしています。いい作品なので、ちゃんとできるかなっていう不安もありますけどね。気軽に引き受けちゃいけないなというような。

――兼島さんご自身は2022年の初演をどんな風に思われましたか?

兼島 創作の初期から演出の田中(麻衣子)さんとずっと話していたのは、沖縄のとても重い問題や実際に起きていることを扱うけれども、第一に考えたいのはまずは「おもしろい作品」、「たのしい作品」であるということ。そうやってつくりたいですねということでした。開幕して客席の反応だったり、その後の評価のされ方を見ると、ある程度は達成できたのかなと思っています。あとこれはネット上での評価などを見る限りですが、作品で提示した沖縄のことも、けっこう引きずってもらえているというか、観客の中に植え付けるというようなことはできたのかなという感触があります。

――私は作品を観ている中でガーンとくる瞬間が何度もありました。それは描かれる出来事にもですし、自分が全然わかっていないことがこんなにあるということ、普段使う言葉の軽さを自覚してガーンときたというような感覚でした

中山 この戯曲には、映画とかテレビでもいいじゃんとはならない、劇場ならではのおもしろい表現が盛り込まれているので、そこはもうかなり、劇場に足を運んで「ああ、いい芝居を観ている」と実感しながら楽しめる作品だと思いました。そしてさっき言ったような「知りたい」という気持ちが自然と湧いてくる。そもそもいい戯曲を書くのはとても難しいことなのに、それをクリアしたうえでもうひとつテーマがあって、「問題にしなきゃいけない問題」のことを問題にしている。そこにお客さんを、知らず知らずのうちにちゃんと巻き込むっていう。すごいと思います。しかも作品で「教えてもらう」んじゃない。自分で調べなきゃわからないところで終わるから。だからきっとみんなガーンってなるんじゃないかなとも思いました。

――今回は沖縄でも初めて上演され、沖縄戦の戦没者を追悼する沖縄慰霊の日(6月23日)に大千穐楽を迎えます。沖縄在住でもある兼島さんはこの作品を沖縄で上演することに、どう思われていますか?

兼島 沖縄での上演は、県外でやるのとは観客の方の感じ方が違うものがあるだろうと予想しています。そこには「こういう描き方をしてほしくなかった」とか「これは真摯じゃない」とか、そういう反発を感じる方もいらっしゃると思いますし。ただ、僕は今35歳なんですけど、友人たちと話していると、上の世代とは全く違うように考えているなということもなんとなく感じるんですね。彼らは彼らで、自分たちの声はメディア、演劇とか映画とかドラマとかに反映されていないと思っているところがある。この作品には、そういうものも取り込んでいますし、そのうえで、「今の沖縄はどうなんだ」と問いかけている作品でもあります。だから僕の友人世代の人たちにも観てほしい、という思いがあります。

――若い人にも、年上の方にも

兼島 ずっと「沖縄の基地はなくすべきだ、反対だ」と考えていろんな活動をされてきた方も、劇中でも言う「決まり」に従って、「この『決まり』をうまく活かしていくべきじゃないか」と考えている方も、どちらにも観ていただける。沖縄でやるというのはそういうことなので。県外でやる時とは別の反応が出てくることが、僕は純粋に楽しみです。批判的なものも含めて、声を聴きたい、そういうことを感じながらいま、脚本の修正にも取り組んでいます。

――中山さんはそういう意味では、お客様の空気をダイレクトに感じながら演じることになりますね

中山 僕は変わらず演じようというだけですね。僕からすると、沖縄って「移住したいところ」みたいな、そういうイメージだったんです。だけど浅野(演:中山)の妻は出身地の沖縄にあまり帰りたがらないし、「めんどくさいんだよね」と言う。こういう感覚があるんだってことも戯曲を読むまで知りませんでした。僕にはまだわからない部分がある。だから沖縄でも変わらずに演じて、反応をちゃんと知りたいと思っています。

――初演からの変化も楽しみにしています

兼島 はい。稽古場で演出の田中さんと俳優のみなさんとでつくりあげていく部分がすごく大きいので、僕は俳優のみなさんが入りやすいように、その土台を整えるということを意識して戯曲を書いていきたいです。

中山 僕と一緒に今回から参加する佐久本くんみたいな若い俳優さんとつくりあげる空気も楽しみです。そういうところも楽しめたらいいなと思っています。